きのくにICT教育2019 5回目

5回目は前回作った光センサーとモーターの回路を使い、センサーに当てる光によってどのようにモーターを動かすかのロジックを学びます。

f:id:arts-tech-lab:20191121171339j:plain

先生の説明を聞いている生徒さん達と講師

予習する時間が無いので、説明を聞くと直ぐ演習に入ります。

その為実行する課題を間違えたりもしますが、講師等が班の机を回って軌道修正などのフォローを行います。

 

f:id:arts-tech-lab:20191121174415j:plain

動かない原因を講師と追究

モーターを動かす為に電池を使用するため、電池に起因するトラブルも発生します。

この班は電池の電圧をテスターで測ってみた所、動作に必要な電圧を下回っていたため、電池を交換しました。

 

f:id:arts-tech-lab:20191121183124j:plain

ライトで照らしてモーターの動作を確認

最初に部屋の照明下の場合、ライトで直接照らした場合、手で覆った場合、完全に暗くした場合のセンサーの値を控えておき、それらの値を使って、照度とモーターの速度が連動するプログラムを作成します。

 

生徒さんはライトの照らし方を変えてみたり、モーターに羽根を付けて回転速度が分かりやすいようにしたり、色々工夫しながら理解に勤めていました。

 

次回は距離センサーの学習を行い、いよいよ車体の作成に取り掛かる予定です。