きのくにICT教育2019 6回目
今回は光センサーを用いたモーター動作プログラムの改良と、圧電ブザーを使ったプログラムの動作確認を行いました。
授業前に、ロボットフェスティバルに出場した作品を披露してもらいました。
造花を掴んで花瓶に挿す時間を競うそうです。
それぞれのロボットで造花を掴んで持ち上げる機構が異なり、生徒さんの工夫が見られました。
モーターのプログラムの改良はすんなり終わったので、圧電ブザーを使ったプログラムの回路制作に移りました。
圧電ブザーは、電圧をかけると金属板が振動して音が鳴る仕組みです。
電圧をON/OFFする周期を変える事で、音の高さを変える事が出来ます。
圧電ブザーを取り付ける為に回路を増やしましたが、動作しない班が多数。
うまく動作しない回路を、講師が見て指導します。
回路が複雑になって線が増えたため、繋いだつもりのグラウンドが圧電ブザーまで繋がっていなかったりしていました。
どの班も無事圧電ブザーが動作したので、プログラムを理解してメロディを変える事を試みます。
とりあえず値を変えて動作の違いを確認する班、知っている音楽の知識を使って理解を進める班、皆さんそれぞれの方法でプログラムを理解し、終了時間ギリギリまで色んなメロディを作って楽しんでいました。
次回は冬休みで3時間の長丁場です。
モータードライバ基板の半田付けと車体の組み立てを行います。