Embedded Technology 2010&セミコン 2010に行ってきました

横浜パシフィコで行われたEmbedded Technology(ET)ならびに、幕張で行われたセミコンに行ってきました。
2日がET、3日がセミコンというスケジュールでした。

ETの目的は主にARMでのAndroid開発についての情報収集、セミコンの目的は出展されているお客様へのご挨拶と情報収集です。


ETについて、Android全盛という事で、Androidに関する専門ブースがあり、活気づいていました。
カンファレンスにも参加したかったのですが、一日では情報収集で手いっぱいでした。


セミコンは3日に京葉線運休というトラブルがあり、会場に着いたら昼近くになっていました。
お客様と一緒に昼食をとり、その後会場を見て回りました。

半導体関連全般の展示会なので、会場も広く、来場者もとても多かったです。
普段は知ることの無い様々な分野の展示を見て、とても貴重な体験ができました。


ETおよびセミコンにおいて各ブースで頂いたグッズです。
実用的なもの、マスコットキャラ、お茶、などさまざまな種類があります。

水位計を設置しに行きました2

水位計を設置しに行った際に各地で撮影した写真を紹介します。


古井にある歯の観音さま
歯に悩みのある方がお参りするのでしょうか。
虫歯が沢山あるので、お参りしておきました。


田辺の高山寺
弘法大師が開いたお寺だそうです。
写真を撮っている外国の方などもいました。


欄干に可愛い魚の絵が描かれた安居橋
安居と書いて「あご」と読みます。
熊野古道大辺路(おおへち)の「安居の渡し」で有名な場所だそうです。

水位計を設置しに行きました

先月末から今月頭にかけて、和歌山県の36箇所の河川に水位計を設置しに行きました。
ATLは、観測装置を担当しました。
観測装置は、水位を読み取り、サーバーに送信する装置です。

道路際などに設置した箇所もありますので、近隣にお住まいの方はご覧になる機会もあるかと思います。

観測した水位は、和歌山県のホームページでご覧いただけます。
河川水位情報 - 和歌山県河川雨量情報(旧URL)


設置した水位計(太陽電池モデル)です。
観測装置は2つある茶色い筐体の大きい方に入っています。


設置個所の一つ、相瀬の近くにある名所「一枚岩」です。